0120-733-384

お問い合わせ

初期費用0円の防犯カメラ

Wi-Fi防犯カメラはやめた方が良い?
無線の防犯カメラが危険とされる理由

  • 導入実績
    9,200件
  • 顧客満足度
    97.8%

危険?!屋外にWi-Fi接続のワイヤレス防犯カメラを設置するリスクとは

ワイヤレス防犯カメラの屋外使用が危険視される理由

Wi-Fiで接続するワイヤレス防犯カメラは、屋外の防犯対策として特に個人のお客様に人気がありますが、実はWi-Fi防犯カメラは危険としている業者も多く、弊社でも特別な理由がない限り、ワイヤレスタイプの防犯カメラはおすすめしていません。

このページでは、屋外でWi-Fi防犯カメラの設置はやめたほうが良いとされる理由や、屋外設置向きの防犯カメラについてご紹介します。

防犯カメラの料金案内

Wi-Fiで接続するワイヤレス(無線)防犯カメラとは?

ワイヤレス防犯カメラとは、その名の通り無線で通信ができる防犯カメラのことを指します。
「面倒な配線が不要」「安く買える」というイメージから人気がありますが、無線のカメラには手軽な分、デメリットもあり、弊社では設置をお断りしてしまうケースもあります。

お客様が無線の防犯カメラを希望する理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 工事費用を安く抑えたい
  • 自宅の壁に穴を開けたくない
  • 配線や配管を露出させたくない

ご注意いただきたいのが、これらの希望は、必ずしもワイヤレス防犯カメラなら叶えられるものというわけではないということです。
カメラの用途や設置場所によっては、有線の防犯カメラよりもワイヤレスの防犯カメラのほうが良いケースもあるので、事前に本体料金だけでなく、しっかりとカメラの仕様や保証内容をチェックしておくことが大切です。

スマホで遠隔でカメラの映像を見たい場合、Wi-Fi対応のカメラじゃなくて大丈夫?

防犯カメラの映像を、スマホやパソコンで遠隔で見られるようにしたいという方が増えています。稀に、スマホで遠隔監視したい場合はWi-Fiカメラやインターネットカメラが必要だと思う方もいるのですが、アナログカメラでも、ネットワークカメラでもスマホを使った遠隔監視は可能です。むしろ、無線で通信をするWi-Fiカメラのほうが通信が安定せず、映像が見られない時間が発生することがあるので、遠隔で映像の確認・管理をするなら特に、無線でなく有線で通信ができるようにしておくことがおすすめです。

Wi-Fiワイヤレス防犯カメラとは、カメラとルーターが無線で接続できるカメラのことを指します。スマホでの遠隔監視機能とは全くの別物となります。

ワイヤレスWi-Fi防犯カメラはやめたほうが良いと言われる理由と危険性

通信障害などで映像が確認できない場合がある

Wi-Fiが安定せず接続できないことがある

有線接続で映像データを送る場合、現地のネットワークやWi-Fi環境に依存せずに録画データを保存するので、通信状況にかかわらず記録を残すことができます。
ワイヤレス防犯カメラの場合、現地のネットワーク環境・Wi-Fi状況に大きく依存するので、ネットワーク環境が安定しないと、映像を遠隔で見ることができなかったり、録画が出来ていない時間帯が発生してしまうことがあります。
特に、防犯対策でワイヤレス防犯カメラを利用するといざという時に証拠が確保できずにカメラを取り付けた意味がなかった・・・というリスクも起こりうるのでおすすめできません。

電気が必要なため、結局配線工事が必要なこともある

Wi-Fiカメラでも配線作業が必要なことがある

一般的に防犯カメラで使われる配線には2種類あり、カメラに電気を供給するためのケーブルと、カメラが撮影した映像を送るためのケーブルが必要です。
通常ネットワークカメラの場合、LANケーブルを使って映像を送りますが、Wi-Fiでネットワークに接続するなら、後者の映像を送るための配線は不要です。
ただ、電源が必要なのは変わらないため、ソーラーカメラや電池など、電気の供給源のあるカメラでなければ、別途電気工事が必要となります。

壁に穴を開けたくないという理由でWi-Fiカメラを選んでも、選び方を間違えると結局は電気を確保するための電源が必要になり、配線工事が必要となることに注意しましょう。
電源不要な防犯カメラをご希望の場合は、ソーラー防犯カメラもおすすめです。

Wi-Fiジャマーによる電波妨害で録画ができない危険

Wi-Fiジャマーの電波障害

Wi-Fiジャマーとは、スマートフォンやWi-Fi機器などの通信を妨害する機械で、「電波妨害機」と呼ばれることもあります。
Wi-Fiで通信をするワイヤレス防犯カメラは、このWi-Fiジャマーによって通信が出来ず、映像が映らない・通信ができない等のトラブルが起こりえます。

Wi-Fiジャマー自体は企業の研究所や、試験場のカンニング対策として使われるものですが、泥棒が犯罪に利用するケースも発生しており、通信が妨害された状態で犯罪が起きても、防犯カメラに録画映像が残らないという状況も考えられます。Wi-Fiジャマーの利用については法律で定められており、これに準じて使わなければ違法となります。

故障しても直せなかったり、余計な費用がかかる場合がある

保証の不安

Wi-Fi防犯カメラの場合、カメラとレコーダーの間にルーターが存在します。
そのため、映像が映らない時や録画が出来ていないなどの不具合が起きた時に、通信障害によるものかカメラの不具合か、ルーターに起因する不具合か判別がつきにくいことがあります。
特に「ネットショップで安く手に入れたカメラを自分でつけたが設置後しばらくして故障した」というような状況だと、初期不良とも考えづらく、結局新しく買い替えたほうが安く済むこともありえます。

カメラ自体が盗まれるリスクがある

無線カメラは盗まれやすい

ワイヤレスの防犯カメラは無線であるが故に、盗むのも簡単です。
泥棒は犯行に及ぶ際、防犯カメラを盗んだり、壊して証拠隠滅を図る場合もあります。無線の防犯カメラは設置の手間も少ないですが、簡単に盗まれたり、いたずらの被害に遭いやすいということもあり、注意が必要です。

こんな時はどうしたら良い?おすすめの屋外カメラ

安く、手軽に防犯カメラを利用したい

防犯カメラは、目的や設置する場所の状況に応じて適切な機器を選び、最適な設置方法・画角で設置することが大切です。
弊社では、機器料金、工事費用など全てコミコミで初期費用0円、月額費用4,840円(税込)~ご利用いただける家庭用防犯カメラのレンタルプランが人気です。

特に自宅の防犯対策なら、侵入経路となる屋外への対策は必須です。泥棒の侵入経路や、いたずらが起こりやすい場所などを考慮し、最善の設置プランをご提案させていただきます。
さらに、レンタルなら設置後の保証もずっと続きます。不具合・故障時もプロがしっかりと対応するので安心して防犯対策にお役立ていただけます。

法人・公共・集合住宅向けの業務用防犯カメラをご希望の方は、業務用防犯カメラのレンタルも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

家庭用防犯カメラもレンタルが人気

電気がない場所を遠隔で確認したい時はソーラー防犯カメラ

電気工事のされていない場所や、有線で電源を確保するのが難しい場合は、電気工事不要・インターネット環境不要のソーラー防犯カメラもおすすめです。
ソーラーパネルが太陽光からエネルギーを蓄電し、カメラ本体に搭載されたバッテリーで蓄電ができるので、電気がない場所でも防犯カメラを使うことができます。

弊社で取り扱うソーラー防犯カメラはSIMカード対応なので、電気無し、インターネット・Wi-Fi環境無しの屋外でもスマホやパソコンを使った遠隔監視が可能です。

ソーラー防犯カメラ

電気は確保できるが、配線工事が不要の自分で取り付けられる防犯カメラを設置したい

無線の防犯カメラを希望するお客様の中には、「配線工事がなく簡単に取り付けられる」というイメージを持っている方も多く、自分で取り付けられる簡易設置のカメラをご希望いただくことも多くあります。
DIYで設置できる屋外用防犯カメラ「みはるっくコネクト」なら、コンセントに挿してスマホアプリで設定をするだけで、簡単に遠隔で映像の確認ができます。

初期費用0円・月額費用2,490円~のご利用いただきやすい料金で、すぐに利用開始できるので、公園の見守りや駐車場、ビニールハウスなど、屋外で手軽に防犯カメラを使いたい方に人気です。
SIM搭載で、インターネット・Wi-Fi環境不要なのも魅力です。

自分で設置できる工事不要の屋外防犯カメラバナースマホ版
自分で設置できる工事不要の屋外防犯カメラバナーPC版

屋外設置に向いた防犯カメラとは?

防犯対策で防犯カメラを取り付ける場合、ほとんどが屋外でカメラが必要となります。
屋外で防犯カメラを取り付ける際、気をつけたいのが、屋外設置に適した仕様のカメラを利用することと、雨風や第三者のいたずらによる故障がないように工夫して設置することです。
特に、侵入リスクが高まる夜間もしっかりと撮影できるカメラを選びましょう。

屋外防犯カメラに最低限必要な機能

  • IP65以上の防塵・防水性能(設置場所によってはIP66以上)
  • 赤外線センサーなど夜間監視に適した暗視性能
  • 200万画素以上

設置時の注意

  • 近隣住民のプライバシーに考慮する
  • 侵入やいたずらのリスクがある場所が確認できるように設置する
  • 施工不良に注意する

防水のカメラを使っても、施工不良があると設置後、水濡れによって故障してしまうケースもあります。
防犯カメラは、カメラ自体の知識、防犯に関する知識、施工に関する知識技術の全てがあってこそ効果的な取り付けができます。
だからこそ、機器選び、設置から理保証まで全てプロが行う防犯カメラのレンタルはとてもおすすめのプランとなっています。

有線だと見た目が気になる!どんな風に設置されるの?

ここまで読んで、「無線だと綺麗に取り付けられると思ったのに・・・」と思った方もいるかもしれません。
防犯カメラの設置後の見た目は設置業者の腕の見せどころでもあります。

防犯カメラの取り付けに対応する電気工事はいわゆる「弱電」と呼ばれる分類になりますが、弱電工事を専門とする業者の中にも、弊社のような防犯カメラ専門店や、電話工事が得意な業者、LAN工事に特化した業者など様々あります。防犯カメラを綺麗に施工することは、見た目の良さはもちろん、カメラの寿命にも関わります。
弊社では、しっかりと効果のあるお客様に合った防犯カメラを、設置場所に合った施工方法で綺麗に設置させていただきます。設置後の見た目が気になるという方も、ぜひ一度ご相談ください。

個人宅の屋外での設置例

防犯カメラ設置は関東防犯カメラセンターへ

戸建て住宅で敷地への侵入経路を監視できるよう、敷地と公道の堺近辺を映す防犯カメラ。夜間も安定してしっかりと撮影ができます。

庭の状況をスマホで遠隔監視

個人宅の庭を監視する防犯カメラ。スマホを使った遠隔監視を利用し、外出中もいつでも映像が確認できます。

新築の防犯カメラ工事

新築戸建の防犯対策としてご利用いただいた防犯カメラです。配線は壁の中に隠し露出しないよう施工しています。

家庭用防犯カメラの設置について詳細を見る

ワイヤレス防犯カメラを使うケースとは?

24時間365日しっかりと撮影・録画できていることが重要な防犯カメラにとって、無線での接続は防犯効果が確保できない危険があり基本的にはおすすめできませんが、状況によっては、無線で取り付けざるをえない現場もあります。
プロがどんな場合に無線の防犯カメラシステムを採用するか、例をご紹介します。

公道を挟んだ向こう側に防犯カメラを設置したい時

レコーダーは建物の中にあり、カメラの設置場所との間に公道や河川がある場合など、有線で繋ぐことができない現場では、カメラをWi-Fi接続仕様にカスタマイズするケースもあります。
ただし、この場合は建物の中、カメラの設置場所との両方で電源が確保できなければ設置自体が難しいということになり、状況によってはソーラー防犯カメラのほうが効率が良いということもあります。

配線距離が500m以上あり、見通しがある時(大容量無線LANアンテナ)

工場など、敷地が広い場所で、無線で接続せざるをえない状況であれば、アンテナを送信側と受信側に向かい合わせて1kmほどWi-Fiを飛ばす装置があります。
録画を送信側で行ったうえで信号を転送させるのでWi-Fiジャマ―などで妨害されても録画は残ります。
大きな工場の離れた駐車場などはこういった装置を使って通信することがあります。

カメラ選びも設置工事も、修理も全てプロにおまかせ

このページではWi-Fi接続のワイヤレス防犯カメラの危険性や、個人のお客様にもおすすめの防犯カメラレンタルについてご紹介させていただきました。
弊社では、個人のお客様向けの家庭用防犯カメラから法人・公共のお客様向けの業務用防犯カメラまで幅広く取り扱い、設置場所やご予算に合った最適な防犯カメラシステムをご提案させていただいております。

この記事で紹介させていただいた通り、無線の防犯カメラには通信面や盗難被害などの危険があり、セキュリティとしての用途にはおすすめしていませんが、屋外で配線工事が難しい場合など、現場状況に合わせて無線で接続するための工事をするなど、柔軟に対応させていただいております。
現地調査・見積もりは無料です。まずはお気軽にご相談ください。

防犯カメラ・監視カメラの設置前に

当社で防犯カメラ・監視カメラ・ネットワークカメラの設置工事を検討して頂く際は、いろいろな導入手段が使えます。
取り付け工事費用の現金お支払いはもちろん、リースやレンタルでの導入も可能です。

自然災害による故障や、イタズラによる破壊、盗難などに保証が付く導入方法や、HDDなどの消耗品交換が無償になるサービスもありますのでぜひご相談ください。

ご希望により、無料で工事前に、実際に導入したい場所(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城)にて装置のデモンストレーションにお伺いすることも可能です。
安心して任せていただける業者であるために様々なサービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談ください

電話 メールフォーム LINE
Line友だち追加