在宅中の押し込み強盗対策!
今すぐできる防犯対策と犯人が避ける5つの行動

「在宅中に押し込み強盗が」そんなニュースを見て不安を感じた方も多いのではないでしょうか。
「自分の家は大丈夫」と思っていても、無施錠の玄関や暗い玄関まわりは狙われやすく、油断は禁物です。
押し込み強盗は、在宅中を狙ってくる危険な犯罪です。宅配を装って押し入る手口や、SNSで生活パターンを下見されるケースも増えています。
そこで注目されているのが、防犯カメラやセンサーライトなどを活用した自宅向けの防犯対策です。
この記事はこんな人におすすめ
- 押し込み強盗の対策を具体的に知りたい方
- 費用を抑えて家庭用防犯を始めたい方
大切な家族と暮らしを守るために、まずはできることから始めてみましょう。
弊社では、無料の現地調査を実施し、最適な防犯対策をご提案いたします。
押し込み強盗とは?ニュースから見える実態
最近の報道を見て「押し込み強盗」という言葉が気になっている方も多いかもしれません。
この章では、ニュースで取り上げられる事例をもとに、押し込み強盗がどんな犯罪なのか、どんなリスクがあるのかを解説します。
以下の3つの観点から、実態を詳しく見ていきましょう。
ここで紹介すること
- 押し込み強盗の定義と空き巣との違い
- 闇バイトとSNS下見による犯罪の増加
- 被害者は在宅中が多い?実際の事件例
それぞれ順番に解説していきます。
押し込み強盗の定義と空き巣との違い
押し込み強盗は、家に人がいるタイミングを狙って侵入し、脅したり暴力をふるって金品を奪う犯罪です。空き巣とは違い、被害者が直接巻き込まれる危険があります。
押し込み強盗と空き巣の違いを下表で確認しましょう。
項目 | 押し込み強盗 | 空き巣 |
---|---|---|
状況 | 在宅中を狙う | 不在時を狙う |
方法 | 暴力や脅迫 | 静かに侵入 |
被害 | 金品+身体的危害 | 金品の窃取 |
実際には、宅配業者を装って玄関を開けさせ、強引に押し入るケースもあります。在宅中でも気を抜かず、日頃の備えが大切です。
闇バイトとSNS下見による犯罪の増加
押し込み強盗が増えている背景には、「闇バイト」と呼ばれる違法な求人の存在と、SNSによる下見の容易さがあります。誰でも加害者になり得る時代です。
闇バイトの特徴は以下のとおりです。
闇バイトの特徴
- SNSで家族構成や在宅時間が把握される
- Googleマップで家の構造が事前に確認される
- 「高額報酬」で若者が実行犯にされる
たとえば「荷物の回収」と称して募集され、押し込み強盗に加担させられる例もあります。
SNSによって犯罪も多様化しているため、防犯対策が不可欠です。
被害者は在宅中が多い?実際の事件例
押し込み強盗は、在宅中の住人を狙った凶悪犯罪で、決して珍しい話ではありません。
最近の事件を見ても、その傾向は明らかです。
【実際に起きた事件】
- 東京都狛江市:高齢女性が在宅中に襲われ、死亡
- 東京都中野区:複数の男が押し入り、住人が負傷
- 神戸市:深夜に窓から侵入し、現金を奪う事例も
警察庁の「住まいる防犯110番」によれば、侵入窃盗の認知件数は令和5年に前年比+20.9%と増加に転じています。
今は「在宅=安全」とは言えない時代になりつつあります。
こうした凶悪事件を未然に防ぐためには、事前の防犯対策が欠かせません。
トリニティーでは、在宅時のリスクにも対応できる防犯カメラやAIセンサーの導入をサポートしてるので、まずはご相談ください。
警察庁|住まいる防犯110番『侵入窃盗の発生場所別認知件数」どんな家が狙われやすい?被害リスクが高い家の特徴とは
押し込み強盗の被害は、どの家にも起こり得ますが、実は犯人側には入りやすい家の判断基準があります。
ここでは、狙われやすい家の共通点について以下3つを解説します。
ここで紹介すること
- 死角が多く、防犯意識が低い家
- 訪問販売や宅配業者を装う犯人に騙されやすいケース
- SNSやポストなどで生活パターンが読まれている家
「うちは関係ない」と思わず、1つでも当てはまる場合は防犯対策の見直しが必要です。
ここからは、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
死角が多く、防犯意識が低い家

家の周囲に死角が多かったり、窓が無施錠だったりすると、犯人にとっては入りやすい家と判断されやすくなります。
とくに、玄関まわりが暗い家や、裏口が人目につきにくい家は要注意です。
【狙われやすい状況】
- 夜も真っ暗な玄関まわり
- 高い塀や植木で視線が遮られている
- 窓や勝手口の無施錠
これらに心当たりがあるなら、まずはセンサーライトや補助錠を取り入れることから始めると安心です。
訪問販売や宅配業者を装う犯人に騙されやすいケース
押し込み強盗の中には、宅配業者や点検業者を装って堂々とインターホンを押し、住人がドアを開けた瞬間に押し入る手口もあります。見慣れた制服や名乗りに油断しがちなのが盲点です。
【よくある偽装の例】
- 宅配便の配達員を名乗る
- 「水道の点検」と言って侵入を試みる
- 無理にチラシを渡そうとする
玄関対応では、ドアをすぐに開けず、モニター付きインターホンでの確認や、チェーン越しでの応対を徹底しましょう。
SNSやポストなどで生活パターンが読まれている家
犯人は、SNSの投稿やポストの中身から住人の生活パターンを読み取って、狙いを定めているケースもあるため、無意識の行動が、思わぬリスクにつながります。
たとえば、以下のようなケースです。
【生活パターンが読まれるケース】
- 「今旅行中」などの投稿で不在がバレる
- ポストにチラシが溜まりっぱなし
- 帰宅時間がルーティン化されている
とくにSNSは公開範囲の見直しが大切です。誰に見られているかわからない情報こそ、防犯の観点から注意を払いましょう。
今すぐできる押し込み強盗対策【防犯の4原則で考える】
押し込み強盗は、ちょっとした隙を突いてくるため、事前の備えが重要です。
とはいえ、特別な知識がなくても実践できるのが「防犯の4原則」です。この考え方を知っておくだけでも、リスクを減らせます。
原則 | 内容 | 対策例 |
---|---|---|
時間 | 犯行に時間をかけさせる | 二重ロック・防犯フィルムの設置 |
音 | 音で威嚇し、周囲に知らせる | センサーライト・警報器 |
光 | 見通しのよい環境にする | 外構・照明の強化 |
目 | 見られていると感じさせる | 防犯カメラ・在宅サイン |
この4つの視点をもとに、自宅の弱点を見直してみましょう。難しい設備投資をしなくても、意識を変えるだけでできる対策も多くあります。
弊社トリニティーでは、防犯カメラだけでなくセンサーライトや防犯フィルムも取り扱っています。
防犯4原則にもとづいて対策をご提案できるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
防犯対策のおすすめグッズ・設備【初心者向け7選】
「防犯対策は気になるけど、何から始めていいかわからない」という方も多いかもしれません。
そこでこの章では、初めてでも取り入れやすく、押し込み強盗の対策に役立つ防犯グッズを7つご紹介します。
おすすめの防犯グッズ7選
- 補助錠・ドアチェーン・ドアガード
- 宅配ボックス・置き配ボックス
- アラーム・砂利
- センサーライト
- 防犯フィルム(窓破り対策)
- インターホンカメラ
- 在宅時の施錠徹底&チェーン越し対応
- 防犯カメラ
それぞれの特徴や効果について、順番に見ていきましょう。
補助錠・ドアチェーン・ドアガード

押し込み強盗は、ドアを開けた一瞬の隙を狙って侵入するケースが多いため、ドアチェーンやドアガードのような物理的なストッパーが効果を発揮します。
補助錠を取り付けて鍵の数を増やすことで、犯人にとって侵入までの手間が増え、犯行をあきらめさせる要因になります。
どれも設置が難しくないうえに費用も抑えられるため、最初の一歩として取り入れやすい対策です。
宅配ボックス・置き配ボックス

押し込み強盗の対策として、宅配ボックスは有効な手段といえます。
玄関を開けるきっかけを減らすことが、防犯においては重要だからです。
たとえば、宅配業者を装った犯人がチャイムを鳴らし、ドアを開けた瞬間に押し入る事件が複数発生しています。宅配ボックスがあれば、こうした対面のやりとりを避けられるため、そもそもドアを開ける必要がありません。
このように、宅配ボックスは荷物受け取りの便利さだけでなく、防犯性も兼ね備えた心強い味方です。
アラーム・砂利

押し込み強盗の抑止には、音による対策が効果的です。
犯人にとっては、音を立てる行為がもっともリスクにつながるためです。
たとえば、玄関や窓に取り付けた防犯アラームが侵入時に大きな音を出せば、周囲の目を引き、犯行をあきらめさせるきっかけになります。
また、敷地内に砂利を敷くことで足音が響き、不審者が近づいてきたことにいち早く気づけるでしょう。
こうした音の仕掛けは、シンプルながら心理的なプレッシャーを与える手段として有効です。
在宅時の施錠徹底&チェーン越し対応

押し込み強盗の多くは、住人が「家にいるから大丈夫」と油断しているタイミングを狙ってきます。
在宅中でも玄関や窓の鍵をかけておくことが、防犯の基本です。
実際、在宅時に玄関が無施錠だったため、犯人がそのまま侵入したという事件もあります。また、インターホンが鳴っても、ドアをすぐに開けず、必ずチェーン越しに対応する習慣をつけることも重要です。
家にいるときほど油断せず、基本的な施錠と応対のルールを徹底することが被害防止につながります。
インターホンカメラ

インターホンカメラは、来訪者と接触する前に相手の様子を確認できるため、押し込み強盗のリスクを下げられます。
玄関を開ける前に「誰が来たか」を確認できる環境は、防犯の基本です。
【防犯性を高める理由】
- ドアを開ける前に相手の顔や服装を確認できる
- 録画機能があれば証拠としても活用できる
- 不審者を見て、接触前に対応を避けられる
トリニティーでは、集合住宅向けに後付けできるオートロック対応インターホン「エアイーズ(AirEZ)」を取り扱っています。
配線不要のワイヤレス設計で、最大45戸まで対応可能です。既存のマンションやアパートにも施工が可能で、コストを抑えたセキュリティ強化を実現します。
住人全体の安心につながるインターホン設備をお探しの方には、まず現地調査からご相談ください。
センサーライト

センサーライトは、不審者に「見られている」と意識させて犯行をためらわせる、手軽で効果的な防犯グッズです。
暗がりに身を潜められなくなるため、侵入のタイミングを失わせる効果があります。
たとえば、おすすめの設置場所は以下のとおりです。
【おすすめの設置場所】
- 玄関まわり
- 裏口や勝手口
- 駐車場や庭の死角部分
夜間に自動で点灯するだけで防犯意識の高さを示せるため、心理的な抑止力としても効果を発揮します。初期費用も抑えられるため、導入のハードルが低いのも魅力です。
弊社でもセンサーライトを設置されるお客様は多くいらっしゃいます。
センサーライトの詳しい情報は以下の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。
防犯フィルム(窓破り対策)

防犯フィルムは、ガラス窓からの侵入を防ぐためのシンプルかつ効果的な対策です。
押し込み強盗の中には、玄関ではなく窓を破って侵入を試みるケースもあるため、とくに戸建て住宅では重要なポイントになります。
実際、泥棒や強盗は窓からの侵入が最も多く、令和5年で起きた侵入盗13,490件の内、55.2%(7,448件)が窓からの侵入でした。(参考:警視庁|住まいる防犯110番『手口で見る侵入犯罪の脅威』)
防犯フィルムは見た目を変えずに防御力を高められるため、「目立たず備えたい」という方にもぴったりです。窓まわりの対策を見直すなら、まず防犯フィルムを検討してみてください。
詳しい情報は以下の記事で解説しています。
防犯カメラ

防犯カメラは、押し込み強盗の抑止と証拠記録の両方を担える、最も信頼性の高い防犯ツールの1つです。
犯人にとって「撮られているかもしれない」という心理的プレッシャーは大きく、侵入前に犯行を思いとどまらせる効果が期待できます。
防犯カメラが押し込み強盗対策になる理由は以下のとおりです。
【防犯カメラが有効な理由】
- 犯行の抑止(見られているという意識)
- 映像記録による証拠の確保
- 遠隔監視による在宅・外出時の安心感
防犯カメラは、設置場所や機能によって効果は大きく変わるため、導入を検討する場合はプロに任せるのがおすすめです。
「防犯カメラを導入したいけど何から始めればよいかわからない」とお悩みの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
無料相談はこちらから。最適な防犯カメラをご提案します。
押し込み強盗が最も嫌がる「防犯カメラ」|データでわかる効果
防犯カメラは、犯人がもっとも嫌がる防犯対策です。
その理由は単純で、「撮られている」という意識が働くだけで、多くの犯人は犯行を諦めやすくなるからです。
警察庁の調査でも、防犯カメラがある場所の犯罪発生率が低下しているというデータが出ており、心理面と実証データの両方で効果が認められています。
この章では、防犯カメラがなぜ強盗対策に有効なのかを、以下の3つの観点から解説します。
ここで紹介すること
- 防犯カメラは本当に効果がある?実際の設置事例とデータ
- 録画されることで証拠が残り、犯行を断念させる
- 押し込み強盗対策に最適|トリニティーのAIカメラが在宅中の不安をカバー
防犯カメラのメリットは、ただ「撮る」だけではありません。それぞれの効果を詳しく見ていきましょう。
防犯カメラは本当に効果がある?実際の設置事例とデータ
防犯カメラには本当に犯罪抑止効果があるのか、不安に思っている方もいるかもしれません。
結論から言うと、効果は明確に数字として表れています。
たとえば、愛知県刈谷市では防犯カメラを設置したエリアで、刑法犯の認知件数が5年で46.4%減少しました。
また、大阪府守口市では1,000台の無線式カメラを全域に導入したところ、翌年の犯罪件数が前年比21.7%減少しています。
参考:日経新聞|防犯カメラの設置増で犯罪件数が半減 刈谷市
参考:警察庁|令和元年警察白書
このように、防犯カメラは心理的な抑止力だけでなく、実際の数字として犯罪を減らす効果が確認されています。
単なる気休めではなく、確かな成果が期待できる対策です。
録画されることで証拠が残り、犯行を断念させる

防犯カメラの最大の強みは、「録画」という確実な証拠を残せる点にあります。
犯人にとって、自分の姿や行動が映像として記録されることは大きなリスクです。あとで身元を特定される可能性が高まるため、そもそも犯行をあきらめるケースも少なくありません。
たとえば、防犯カメラ映像が決め手となり、強盗が逮捕された事例も実際に報告されています。
カメラがあるだけで「証拠が残る場所」と認識され、ターゲットから外れる可能性が高まるのです。防犯は見張られているという意識づけがカギになります。
押し込み強盗対策に最適|トリニティーのAIカメラが在宅中の不安をカバー
在宅中の押し込み強盗対策には、「その場で気づける」防犯カメラが効果的です。
トリニティーのAI人検知システムなら、侵入者を検知するとスマートフォンやApple Watchに即通知され、リアルタイムで状況を把握できます。
主な特徴は以下のとおりです。
【AI人検知システムの特徴】
- 警戒エリアに人が入ると即時スマホ通知
- 複数人への通知も可能で、家族やスタッフと情報共有できる
- 既存のカメラに後付け可能(他社製でも対応)
- 防犯カメラシステムに+月額3,300円〜で導入しやすいプラン
- 人のみを検知するため誤検知が少ない
映像を「あとから確認する」だけでなく、「今すぐ知って対応できる」ことが、トリニティーのカメラの大きな魅力です。
押し込み強盗対策に防犯カメラを設置したいと考えている場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
初期費用0円で始められる!トリニティーの防犯カメラレンタル
「防犯カメラって高いし、設置も大変そう」
そんな不安を感じている方に向けて、トリニティーでは初期費用0円から始められるカメラのレンタルサービスを提供しています。
専門スタッフによる設置対応や、月額制のわかりやすい料金体系、AI機能を搭載した高性能カメラなど、導入のハードルを大きく下げつつ、しっかりと防犯対策ができる内容となっています。
この章では、以下の3つの切り口でサービスの特徴をご紹介します。
ここで紹介すること
- レンタルだからこそのメリット
- 戸建住宅や高齢者宅など実際の導入事例
- センサーライトや防犯フィルムとの併用による効果的な対策
月々のコストを抑えつつ、大切なご自宅やご家族を守りたい方にこそ、ぜひ知ってほしい内容です。
レンタルだからこそのメリット
防犯カメラを設置したいけれど、費用面や機種選びに不安があるという方には、レンタルという選択肢がぴったりです。
トリニティーの防犯カメラレンタルなら、初期費用0円・月額4,840円(税込)から、工事・機器・保守までまるごと対応してくれます。
レンタルならではの安心ポイント
- 機器代・設置工事費も込みの月額制
- 故障時の修理や交換も無料で対応
- 最新のAIカメラや夜間撮影モデルも選べる
- 無料の現地調査でプランをカスタマイズ可能
「高額な買い切りは不安」「何を選べばいいかわからない」という方でも、専門スタッフのサポートで手軽に始められます。
戸建住宅・高齢者宅での導入事例あり

介戸建住宅や高齢者宅では、防犯対策の意識はあっても「設置の手間が不安」「費用が読めない」という声が多くあります。
そうした声に応えて、トリニティーでは設置からサポートまでを一括対応し、無理なく始められる環境を提供しています。
たとえば戸建では、道路側にカメラを設置し、不審者の接近をAI検知でスマホ通知。高齢者宅では、見守りカメラとしても活用されており、外出中の家族がスマホで室内の様子を確認するケースも増えています。
見守りと防犯を両立できるのが、導入される理由のひとつです。設置が不安な方には、無料の現地調査にも対応しています。
戸建て住宅の導入については以下のページも参考にしてみてください。
センサーライトやフィルムと組み合わせて強固なセキュリティへ
防犯カメラだけで安心と思いがちですが、実は「組み合わせること」が防犯対策をより強固にしてくれます。
センサーライトや防犯フィルムといった周辺アイテムを加えることで、侵入の難易度が一気に上がります。
組み合わせることで得られる効果は以下のとおりです。
【組み合わせによる効果】
- センサーライト:不審者の動きに反応して照らし、威圧感と警戒心を与える
- 防犯フィルム:窓ガラスを割られにくくし、侵入に時間がかかる状態を作る
- カメラ+ライトの連動:映像+威嚇のダブル効果で犯人の意欲を低下させる
トリニティーでは、こうした機器も含めた住宅全体の防犯プランを提案できます。カメラだけに頼らず、複数の防犯要素を組み合わせることで、より確実に家を守れます。
「カメラだけじゃ不安」という方も、お気軽にご相談ください。
まとめ|押し込み強盗対策、まずは防犯カメラから始めてみませんか?
押し込み強盗は、在宅中の油断を突いてくる危険な犯罪です。
暗い玄関や無施錠の窓、生活パターンが見えやすい家はとくに狙われやすく、早めの対策が欠かせません。
中でも、防犯カメラの導入は「見られているかもしれない」という心理的抑止効果が高く、侵入をあきらめさせる大きな力になります。録画機能はもちろん、AI検知やスマホ通知があれば、万が一のときにもすぐ気づけて安心です。
「機器の選び方や設置が不安」という方は、防犯カメラのプロ・トリニティーにお任せください。初期費用0円のレンタルプランや、現地調査・提案・設置までワンストップで対応します。
家族と暮らしを守る第一歩として、まずは防犯カメラから始めてみませんか?
不安な毎日を、見守られている安心に変えるお手伝いをいたします。
防犯のこと、まずはプロに相談しませんか?