クラウド録画ってなに?

巷で耳にすることが多くなった「クラウド録画」という単語。
なんとなくイメージはつくものの、いまいち内容がつかみきれないというお問い合わせをいただくことが増えてきました。
そこでこのページでは、クラウド録画について、クラウド録画とは何なのか、ハードディスクへの録画に比べてコストは高いのか安いのか、また、クラウド録画のメリット・デメリットについてまとめてみました。
クラウド録画とは何なのか?
防犯カメラにおけるクラウド録画とは、ネットワークカメラで撮影した映像をクラウド上に録画することを指します。※ クラウド録画について理解するためのポイントは、①映像をクラウド上に保存する点、②そして、ネットワークカメラが常にアップデートされる点だといえるでしょう。
※録画機やHDDに録画した映像をクラウドで保存する場合も含めてクラウド録画と呼ぶ説明もありますが、このページでは、ネットワークカメラを使用して映像を直接クラウドで保存する場合のみをクラウド録画とします。
ポイント①:クラウド録画は撮影した映像をクラウド上に保存する
通常の防犯カメラシステムの場合、防犯カメラが撮影した映像は、録画機やHDD(ハードディスク)といったデータを保存する機器に録画されます。
録画機やHDDへの保存では、機器の窃盗や故障の際に映像がなくなってしまうというリスクがありましたが、クラウド録画であれば窃盗の心配はありません。
ただ、窃盗の心配がない反面、インターネット接続が切れてしまったらそもそも録画がされない、という新たなリスクが生じることも見逃せません。
ポイント②:クラウド録画で使用するネットワークカメラは常にアップデートする
アナログカメラの場合、部品交換などを除き、購入したあとに性能がアップすることはありません。
一方、カメラとパソコンが一体になったネットワークカメラの場合、パソコン部分のソフトウェアがアップデートされることでカメラ全体として性能がアップしていきます。
例えば、現在すでに活用されている顔認証や分析のみならず、今後研究が進められるAI分野との連動で、新たな機能が付加されることなどが期待されています。
カメラで撮影された映像はクラウド上で分析されるため、物理的に離れた複数拠点での情報共有が容易であることもクラウド録画の魅力です。
クラウド録画のコストは高いの?高くないの?
クラウド録画を採用しない場合、設置の際には、録画機やHDDといったデータを保存する機器、カメラ、モニターをセットで設置する必要があります。一方クラウド録画の場合には、必要な機器はカメラとモニターだけです。
クラウド録画を採用しない場合の導入・メンテナンスコスト
上述のとおり、クラウド録画を採用しない場合には、データを保存する機器、カメラ、モニターが必要です。購入時にはそれぞれの機材費・設置工事費がかかり、故障や消耗に応じて都度メンテナンスコストが発生します。録画機の耐用年数は6年程度、HDDの耐用年数は3年程度といわれているため、交換することを想定しておいたほうがいいでしょう。
クラウド録画の導入・メンテナンスコスト
クラウド録画に必要な機器は、カメラ、モニターだけだとご説明しました。
導入の際にはそれぞれの機材費、そしてクラウド録画サービスを提供する会社に応じて契約初期費用・設定費用がかかります。
カメラやモニターのメンテナンスは、クラウド録画を採用しない場合と同様だとして、クラウド録画で追加に必要となるコストは、月々の契約料金です。
この契約料金は会社や画像の保存期間により異なります。
クラウド録画をしない場合・する場合の導入・メンテナンスコストの比較
導入する機器や、クラウド録画サービスを提供する会社・画像の保存期間により必要なコストは異なるので、一概に比較することは難しいです。
ただイメージとして、クラウド録画をする場合には、月々の画像保存料がカメラ1台ずつに発生するため、カメラの台数が増えるほど、トータルコストとしてはクラウド録画の方が高くなる傾向があるといえます。
クラウド録画コストは高い?安い? まとめ
以上のことを加味しても、まだまだ高いクラウド録画。実際に録画機を現地に置くほうがコストは安くなります。適材適所で録画手段を選ぶ必要があります。
防犯カメラのレンタルという選択

クラウド録画とは少し話が逸れますが、コストについての考え方では、レンタル防犯カメラも検討材料に入れていただくといいのではないかと思います。
防犯カメラセンターが提供するレンタル防犯カメラについて、料金や詳しいサービス内容についてはこちらを参照ください。

実際に防犯カメラを設置すると、盗難やいたづらによる故障など、不測の事態が発生することがあります。
レンタル防犯カメラなら保証がついているので気を揉むこともありません。
2006年から防犯カメラ設置の専門店として営業している防犯カメラセンターだからこそ、蓄積した経験をいかして安心感をお届けすることができます。
クラウド録画のメリット・デメリット
クラウド録画の特徴は、撮影した映像をクラウド上で録画すること、購入以後もカメラがバージョンアップすることだとご説明しました。
これを踏まえると、クラウド録画のメリットは、①録画する装置が必要ないこと、②AI分野などを組み合わせることでカメラの活用の幅が広がることだといえるでしょう。
一方クラウド録画のデメリットは、メリットがそのまま反転し、①物理的な録画する装置がないため、インターネット回線が切れたら録画自体がされないこと、②カメラのアップデートのために定期的な作業が必要になることです。
クラウド録画のメリット①:録画する装置が必要ない
録画する装置が必要ないことは、盗難や故障の心配をしなくてすむことにつながります。
また、ある程度の保存期間を設けたくても物理的にレコーダーを設置する場所がない場合にも、メリットになるでしょう。
クラウド録画のデメリット①:インターネット回線が切れたら録画自体がされない
メリット①の反転として、物理的な記録媒体を持たず、インターネット回線を通した画像記録だけをたのみにするということは、インターネット回線が切れたときに記録が何も残らないというリスクになります。
24時間365日安定的に撮影・記録するという防犯目的を主たる目的としてカメラを設置する場合、この、インターネット回線が切れたら記録が一切残らない、というリスクはデメリットになるでしょう。※
※ネットワーク切断時への対応は各社工夫がなされていて、例えばクラウド録画カメラシェアNo.1(2018年)のセーフィー株式会社では、カメラのネットワークが切断された際、自動でデバイス本体にセットされたSDカードへの録画に切り替わり、映像が長時間切れることなく録画保存が可能な「ローカルバックアップ機能」の提供を開始している。
クラウド録画のメリット②:購入後もカメラがバージョンアップする
カメラとパソコンが一体になったネットワークカメラを活用するクラウドカメラは、パソコンやスマホのように、ソフトウェアがアップデートされることで性能をバージョンアップできます。
人物や物の認識・分析精度のアップや、AI分野の研究をいかした行動予測などをする場合には、ソフトウェアがバージョンアップすることは大きなメリットです。
(※ レアケースではありますが、弊社が販売する録画機はクラウドではありませんがバージョンアップします。)
クラウド録画のデメリット②:常にアップデートをする手間がかかる
メリット②の反転ともいえるのですが、カメラ本体および監視するモニター(スマホなど)を常にアップデートしなくてはいけないことは、手間だと感じる場合もあるかと思います。
自動アップデートといっても最低限の確認などは必要になるため、カメラの役目としては常に精細な動画が撮影されていたら十分事足りるという場合には、アップデートするという作業がデメリットになるかもしれません。
防犯カメラのクラウド録画 まとめ

以上、クラウド録画について、サービスの内容からメリット・デメリットまでまとめました。
クラウド録画に関連することは、上記の他にも例えば、防犯カメラの抑止効果を狙った場合にはバレット型など存在感のある形状のカメラが採用されるのですが、クラウド録画に対応するカメラは一般的に小型で可愛らしい形状のものが多いため、防犯の抑止には向かない、などの特徴もあります。
つまり、防犯カメラを導入する場合には、目的や環境をよく精査して、それぞれのケースに最適なカメラ・防犯システムを採用するべきだといえるでしょう。
クラウド録画を選ぶ場合もローカル録画を選ぶ場合も、いづれにせよ、防犯カメラの設置工事は必要です。カメラもシステムも種類がありすぎて選ぶ基準がわからない、と思われた方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2006年から防犯カメラ設置の専門店として営業している防犯カメラセンターでは、幅広い選択肢の中からお客様に最適なプランをご提案させていただきます。
豊富な防犯カメラ販売実績で東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城をサポート
経験豊富な弊社スタッフがあなたの防犯カメラ導入をお手伝いします。現金購入、リース、レンタルと導入方法は様々。
設置も、一般工事から夜間工事、高所作業までどんな現場にも対応できます。
関東の設置工事可能範囲は、北関東と甲信地域を含めて1都8県(東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・栃木・茨城・山梨・長野)をカバーしています。
またカメラもドームカメラや赤外線カメラ、屋外用・屋内用・家庭用と種類も豊富で、その選択から費用対効果のご相談まで専門業者である私たちにご相談ください。
